- HOME >
- 茶事
茶事
七夕の茶事 のお知らせ

お稽古日
【お稽古時間】11:00~15:30
【授業料】1回 6,000円 (入会金無料) 指導料・お茶・お菓子代・お食事代を含む
お稽古の際、新型コロナウイルス感染拡大を防止する対策として
お一人一椀を使用してお稽古をしていただきます。
※お客様入店時のアルコール消毒のお願い。
※店内各所の消毒アルコールによる除菌。
※オゾン除菌・脱臭機による空気清浄。
※定期的な換気の徹底。
など、お客様に少しでも安心してお過ごしいただける環境づくりに努めて参ります。
【※都合により予告なく日程を変更させていただく場合がございます。】
開催月 | 遠藤 宗幸先生 表千家同門会 埼玉支部参与 |
金子 宗美先生 裏千家 正教授 |
---|---|---|
5月 | 8日(月) 22日(月) |
16日(火) 23日(火) |
6月 | 5日(月) 19日(月) |
6日(火) 20日(火) |
7月 | 3日(月) 24日(月) |
4日(火) 25日(火) |
8月 | 7日(月) | 8日(火) |
9月 | 11日(月) 25日(月) |
12日(火) 26日(火) |
10月 | 16日(月) 30日(月) |
10日(火) 31日(火) |
11月 | 13日(月) 27日(月) |
14日(火) 28日(火) |
12月 | 11日(月) | 12日(火) |
くら馬では茶室『花月』にて茶道教室を開催しております。
以前お稽古をされていた方でもう一度基本を見直そうという方や、初めてお茶のお稽古をされる方もお気軽にご参加下さい。お着物でもお洋服でもお稽古できます。
茶の湯とは、客に対して心のこもった一服のお茶をたてる為に、最も理にかなった美しい動作が点前という形になりました。点前や諸々の手順はやがて、懐石料理をともなった一連の「茶事」にまとめられて、茶の湯による心の通い合いが主人と客の間に成り立ちます。
それが、茶の湯のけいこの意義であると言えるでしょう。
日々の稽古を通じてそのよき心を学び、お稽古で身に付いたことを日常の生活に生かせたらもっと素敵な自分になれる気が致します。是非ご一緒にお稽古を始めてみてはいかがですか。
ご連絡お待ち申し上げます。
茶室のご利用について
本店舗では、8畳の京間の和室を茶室としてご利用になれます。(水屋付き)
通常のお稽古をはじめ花月や七事式のお稽古、簡単なお茶事、本格的お茶事、小寄せ茶会、初釜などにご利用ください。
お稽古・茶会・茶事ご利用料金
ご利用時間 | 10:00~16:00 |
---|---|
お道具料一式 | 33,000円(税込) |
※お道具も初年度に比べ大分増えております。家元書付のお道具も全てお使いいただけます。
お食事
茶事懐石料理
焼き魚 炊合せ<預け鉢> | 11,000円 |
---|---|
焼き魚 炊合せ<預け鉢> 合肴 | 16,500円 |
お弁当
松華堂弁当 煮物椀 御飯 | 5,500円 |
---|---|
松華堂弁当 煮物椀 御飯 デザート | 8,800円 |
※初釜は8,800円から承ります。
※懐石・お弁当の内容は料金により食材が異なります。
※お料理、お飲み物には別途10%のサービス料を加算させていただきます。
その他の費用
主菓子代 | 炭代お香付き | 抹茶代 |
---|---|---|
自家製1個 400円~ ※お好みのものをお取寄せ致します。 | 4,400円 枝炭 莨盆火入れ炭 お香付 |
薄茶 濃茶 ※お好みのものをお取寄せ致します。 |
- 消耗品(茶巾・茶筅・柄杓)は各自ご用意願います。
- 炭、花、菓子、抹茶、茶道具の持ち込みは自由です。
- 備品には、 一般的なお稽古道具、七事式の道具等がございますが、 お流儀によって備えてないものもございますので詳細はお問い合わせください。
- 駐車場はお店の両隣に16台ございますのでご利用くださいませ。

茶事一例

お道具の貸し出しいたします。

茶事一例

自家製主菓子